ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
皆さんは平均何時間寝ていますか?
仕事が忙しかったり、テレビやスマホに夢中になってついつい寝る時間が遅くなる。
睡眠時間が短かったり、睡眠の質が良くないと何が起きるのでしょうか?今日は睡眠の基礎の書いていきたいと思います。
睡眠とは
睡眠とは、眠ること、すなわち、周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態のことであります。体の動きが止まり、外的刺激に対する反応が低下して意識も失われていますが、簡単に目覚める状態のことです。
睡眠のもっとも大きな役割は、起きている間に使った脳と身体を休ませることです。
肉体的な疲労は横になって休めばある程度は解消できるのに対し、脳は目を覚ましている間は休息できません。人の身体は、眠っている間に熱を逃がして脳を冷やす仕組みになっておりこれを熱放散と呼びます。昼間の活動時には高く保たれている脳の温度を睡眠中に冷やすことで疲れを回復させているのです。
そのほか寝ている間に、骨や筋肉の成長を促したり、ストレスを受けて傷ついた細胞を修復などをおこなう成長ホルモンが多く分泌されます。
その日の出来事などを記憶として覚えるという役割もあります。
レム睡眠、ノンレム睡眠
睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠に分かれています。これを90分~120分のサイクルで交互に繰り返しています。
・レム睡眠
目が急速眼球運動(目がキョロキョロ動く)が起き、この時に夢をみます。
筋肉の弛緩、心拍数の増加などがみられます。
すなわち眠り始めや起きる直前で身体をやすめている状態で、脳はほぼ起きている状態です。
・ノンレム睡眠
一般的に脳の眠りといわれ、筋肉の活動は休止せず、体温は少し低くなり、呼吸や脈拍は緩やかになり血圧も下がります。眠りの深さは4段階に分けられ、夢はほとんど見ることはありません。
レム睡眠とノンレム睡眠は1回の睡眠で4~5回繰り返すと良い睡眠と言われています。
ですので7~8時間睡眠時間を取らないと寝不足となります。(個人差はあります)
今回は睡眠の基礎の部分を書かせていただきました。
現在の日本の方々は寝不足の方がとても多いいです。仕事だったり、プライベートだったり理由は色々あるとおもいます。
睡眠は貯めることができません。昨日12時間寝たからといって、次の日寝なくて大丈夫といわれるとそれは無理なことです。
ですので、毎日の睡眠が重要になっていきます。
当院では首の形を整える矯正やその状態を維持する整体マクラの販売をしています。
もし興味のある方や最近寝れない方は気軽にご連絡ください。➡03-6303-9193
ふどうまえ駅前整骨院
2019.1.24
腰痛になったことはありますか?
なったことがないとイメージできないですが相当辛いです。
歩けなくなってしまうほど痛いとか、こんなことでも痛みを感じるのか・・・と普段腰がいかに運動しているのか実感できます。
そのため、一度痛みがでてしまうと生活が大変です。
痛みが出てしまったら
①まずは、きっかけのある場合は冷やしましょう! きっかけとは?⇒スポーツをしていたり物をとろうとしたり、かがんだり、くしゃみをしたりと身体にかかる負担が明確な場合は筋肉の炎症が考えられます。
②その他、何もしていないが痛みがある場合は、内臓の不調により痛みが出る場合があります。我慢せず病院を受診しましょう。
③こりや張り感の延長で痛みが出たり、普段から多少の痛みが出ている場合は血液の循環不全により痛みが出ている可能性があるため温めましょう。
④全く原因が特定できない 我慢せずに受診しましょう。痛みが出るには出るなりの理由が身体に起こっています。いずれ良くなるだろうは後々後戻りできない状況に陥る可能性があります。
対処法は上記の通りです。
自分で痛みを解決することは原因が明らかな場合で対処が適切であれば良いと思います。
また、上記の方法でも根本をつきとめるとゆがみが原因であることがほとんどです。
歪みは人それぞれです。歪みを根本から取り除くことは健康寿命を長くする一つの要因ですので健康でいたいのであればお任せください!
当院は、手での調整を重要視しています!!
一人で悩まず一緒に解決していきましょう!
身体がお困りの方は、お早目にどうぞ➡03-6303-9193
ゆがみとケガ、事故に強いふどうまえ駅前整骨院
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩18分
2018.11.9
腰痛の原因が何か考えたことはありますか?
原因は様々で
①きっかけとなるもの
身体を捻った時、物を取ろうとした時、くしゃみやせき
②要因
運動不足や身体の硬さ(柔軟性の低下)睡眠不足、食生活の乱れ
過去から現在までの生活の習慣が現在のあなたの身体の状態を表しています。
そのため、運動不足の人は筋力量が低下し姿勢を支えることが出来なくなると痛みが発症します。
ストレッチを不足している方は柔軟性が低下し動かす範囲が狭いので遠くの物を取ろうとした際に痛めてしまう可能性があります。
歪みは運動やストレッチでは改善できません。骨を整えていくことが必要となります。
当院ではゆがみに特化した施術を行い痛みやそれ以外の部分も改善していきます。
局所の治療だけでなく、全身を把握し調整をするため
期間を要してご自身の大切な身体を調整していけます。
本気で臨みましょう。
一人で悩まず一緒に解決していきましょう!
身体がお困りの方は、お早目にどうぞ➡03-6303-9193
ゆがみとケガ、事故に強いふどうまえ駅前整骨院
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩18分
2018.11.6
みなさんこんにちは!
プロ野球もついに日本シリーズに突入しました。平成最後の優勝を飾るのは広島東洋カープか福岡ソフトバンクホークスか目が離せません!!
さて今回は多くの人が一度は体験したことがあるであろう寝違えについてです。朝起きると首が動かない・・・、痛みで仕事にならない・・・そんな辛い痛みの正体を書いていきたいと思います。
寝違えとは
寝違えとは睡眠中に不自然なな姿勢をとったり、無理に動かしたりして負担がかかることによって起きると考えられています。首から肩にかけての筋肉や靭帯(いわゆるスジ)などに急性の炎症が起きて、痛みや運動制限が生じると考えられています。
X線検査(レントゲン)を受けても、首の骨に異常がみつかることはありません。
寝違えてしまったら
寝違えてしまったときは、まずは首を安静にすることが第一です。
痛みの強い部位に冷湿布を貼ったり、炎症を抑える薬を内服するのも有効です。
通常は1週間程度で、徐々に痛みは和らいでいきます。
痛みをがまんして首を無理にまわしたり、もんだりすると、痛みをひどくすることがあるのでお勧めできません。再発を防ぐという意味でも一度病院や接骨院で治療をすることをおススメいたします。
※症状が取れない場合や、堪え難い場合、また、めまいや手足のしびれ、麻痺などの他の症状が伴う場合はすぐさま医療機関への受診を受けてください。
当院の治療
当院は骨格のゆがみを正す矯正方法で施術させていただいています。
電気や温熱振動などの機会を使う治療をさせていただいていますがメインは手での矯正となります。
身体の状態を把握し今おこなうべきである最善の治療を提供させていただいています。
仕事の出来ないような痛みから慢性的に続くコリや痛み、内臓の不調と幅広く対応させていただいています。病院行っても異常なしと診断された症状、もう治らないと思っている悩みもお気軽にご相談ください。
局所の治療だけでなく、全身を把握し調整をするため期間を要してご自身の大切な身体を調整していけます。
本気で臨みましょう。
一人で悩まず一緒に解決していきましょう!
ゆがみとケガ、事故に強いふどうまえ駅前整骨院 03-6303-9193
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩18分
2018.10.30
腰痛とは何らかの原因で腰が痛くなる症状です。
原因とは・・・
①筋肉の炎症が起こり痛みが発症します。
②腰を構成する関節が炎症が起こり痛みが出ます。仙腸関節炎、椎間関節炎
③内臓の関連痛
④神経損傷または圧迫によるもの様々な要因が考えられます。
どうしてこうなってしまったのか?
考えられるひとつとして身体のゆがみがあります。
歪みとは・・・姿勢の崩れや左右の筋力バランスが崩れたりすることで起こる状態で何十年という蓄積された力で元に戻すことが困難な状態です。そのため、歪みを補正出来るところで処置していかないと解決できません。ヨガやトレーニングでは戻せないです。
歪みが起こる生活環境とは・・・足を組んだり、猫背になったり、肩掛けカバンを持ったり、寝ている姿勢や座り方、歩き方、運動不足、食生活までも関連しています。具体的には細かいことになりますのでここでは割愛します。
一度歪んだものは簡単には元の状態には戻せないのです。なぜなら骨のズレは前後左右上下に移動してしまう為どの方向にどれだけズレているのかを理解していないといけないからです。
また、単体でズレルことはまずあり得ません。バランスをとって全体的にズレを補正する必要があります。
歪みをご自身で戻すのは難しいですが腰痛で痛みを緩和する方法はいくつかあります。
炎症しているのであれば局所を冷やし安静にしましょう。痛みが出た時にしばらく横になっていたら少しマシになったという方もいらっしゃると思います。
慢性、疲労、循環不全であれば温めて筋肉を緩和させましょう。
内臓の不調は言うまでもなく病院を診察しましょう。
寝る姿勢は横向きで腰に負担のかからない膝を曲げ膝の間にクッションを挟むと良いでしょう。
座る姿勢は正しい姿勢骨盤を立たせる状態が好ましいですが痛みが発症してしまうとそうも言ってられません。同姿勢は筋肉に過度の負荷をかけますので適度に起き上がり時には横になった方が良いでしょう。
とはいえ歪みをいつまでも身体の中にある状態では根本的な解決にはなりません。
あなたの身体はどの程度どこがどちらの方向へ歪んでいるのかチェックしてみてはいかかでしょうか?
当院は歪みに着目して施術をしております。気軽にご相談ください。
2018.9.7
さて今回は、「つる」について書いていきたいと思います。
寝ている時やスポーツをしている時足がつってしまったことがある人は多いいと思います。皆さんはなぜ「つる」というものが起きるかご存知ですか?まずは原因からお伝えしていきます。
原因
つることは、筋肉の痙攣(けいれん)が原因となって起こります。
この筋肉の痙攣(けいれん)は、発汗などによる脱水とミネラル不足や、神経の異常反射などが原因となって起こります。
また、極度の疲労によって筋肉が異常収縮を起こすことで痙攣(けいれん)が起こる場合もあるようです。
運動で足がつる場合は水分不足などが原因となり、寝ている最中に足がつる場合は疲労や神経の誤作動、静脈がうまく送れていないことが原因となっています。
こむらがえりとの関係
足がつるという症状は、こむら返りと同じものとして扱われることが多いようです。
実際には、ふくらはぎ周辺の筋肉がつることをこむら返りと言い、「足がつる」ということはこむら返りを含めた症状全てを指しています。つまりこむら返りも足がつることも、同じ原因によって発症しているものと捉えてよいと言えます。
予防
つるのは、筋肉が極度の疲労などで緊張状態に置かれることが主な原因となっていると言えます。
そのため、疲労回復を早めるために足の血行を促進してあげることが最善の予防策であるといえます。
足の血行を促進するためには、運動の前後や寝る前にストレッチを念入りに行うことが大事です。
また、足湯などで足周辺の体温を高めることも血行の改善に効果があります。血行の改善以外では、マグネシウムやカルシウムなどの不足しがちなミネラルを補給することが効果的です。水分補給はこまめにおこなうことが重要になってきます。
つると痛みで動けなくなることが多くプールや海では溺れかける人も少なくないと思います。
ならないように予防を常日頃からおこなうことが大切になってきます。
もし、足などがつってしまった場合はつった部分を伸ばして、水分補給をし、念のためどこか治療機関にいくことをおススメします。
筋肉の繊維に傷がついてしまっていると痛みが残ってしまったり、傷口がひろがり二次的なケガを引きおこる場合があります。
痛みを最小限に抑え楽しいスポーツライフを送りましょう。
2018.8.6
歪みについてお伝えしていきます。
高橋です。
宜しくお願いします!!
ゆがみとは
身体が歪むとはどういうことでしょうか?解剖学的肢位からズレている状態をさしています。
物体に外力を加えたときに現れる形状または体積の変化。ねじれ・ゆがみ・ちぢみなど(言葉辞典より)
外力とは筋肉や重力等で骨を引っ張り身体の変化を起こしています。この変化が身体に蓄積し元に戻らないとゆがみです。
つまり
左右で差のある姿勢 肩の高さが違う
上下 重力のかかり方が違う うつぶせで寝る 横向きで寝る
前後 前かがみや反り腰
同様に差があるとその外力によりゆがみが浸透します。
複雑に左右、上下、前後が組み合わさるとどの方向に戻せば良いのか分からないのは当然ですね。
例題 右足が上で足を組んでいる方がいました。この状態では歪んでしまいますが、ゆがみを相殺させるにはどうすればよいでしょう?
・・・・・・・
どうですか?わかりましたでしょうか??
左足を上にして組むと余計に歪みが強くなります。
数学や物理が好きな方はベクトルで考えるとおのずと答えが出てきます。
歪みを気にされる方は近年多くなってきています。正しい知識の元行動に移れると良いですね。
また、自分では気づかないゆがみがあります。
この記事を読んでいただき,ご自身はどこがどうの方向にどれだけ歪んでいるのかご存知でしょうか?
鏡やバランスディスクにのり歪みをチェックしてみても良いですね。
当院ではこういった自分ではわかりづらい歪みに対し適切に処置して体を健康に導いていきます。
ゆがみを身体に取り込まない生活もとても大切ですので生活環境を見直してみてはいかかでしょう?
トレーニングやストレッチも歪んだ状態で行うと歪みが戻らなくなります。
歪みを基準にどのように身体が崩れているのか
局所の治療だけでなく、全身を把握し調整をするため
期間を要してご自身の大切な身体を調整していけます。
一人で悩まず一緒に解決していきましょう!
身体がお困りの方は、お早目にどうぞ➡03-6303-9193
ゆがみとケガ、事故に強いふどうまえ駅前整骨院
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩18分
2018.7.14
野球好きの皆さんこんにちは!(^^)!
プロ野球も交流戦に入り盛り上がってきましたね♪
今年もソフトバンクが優勝かはたまたほかのチームがストップをかけるのか目が離せません!!
さて今回は野球をやっている人なら一回は聞いたことがあるであろう野球肘につい書きたいと思います。
野球肘とは?
野球肘とは、野球の投球による肘部の障害,特に※上腕内側上顆炎を野球肘と総称していますがゴルフやテニス(フォアハンド)のなどのスポーツでも発生する肘の疼痛(とうつう)性運動障害です。
また成長期(少年期)の過剰な投球動作などにより発生する野球肘はリトルリーガー肘’little leaguer`s elbow、と別称されます。
※上腕骨内側上顆炎は肘の内側についている筋肉(肘を曲げたり捻る働き)の炎症です。
治療法
基本的に保存療法をおこなうことができますが、発育期おけるものは将来性を考えて治療が長期化します。
投球はもちろんバッティングも禁止で、副子固定をおこなうこともあります。
保存療法は最低でも三ヶ月間おこない、まずは肘の自動運動をおこなわせ、スポーツ活動への復帰には1年以上を要します。状態によっては観血療法(手術)となることもあります。
(1)ポジションを失う、試合に出れないなどの不安感
(2)少し投球動作をやめると痛みが弱くなり大丈夫だと思い込み、思いっきり投げたり固定を外したりしてしまう
(3)肘が下がったまま投げていたり、成長期に投球をし過ぎる
など、お子さんは自分がどんな状態かわかっていないことや隠してしまうことが多いいです。監督、コーチ、親御さんがいち早く気づいてあげることが早期回復の近道です。
予防
野球肘の障害に対する対策は、早期発見と過剰投球にならないように練習量や投球動作の見直しなどの管理が大事になってきます。
目安ではありますが、小学生では1日50球程度、週に200球・中学生では1日70球程度、週に350球・高校生では1日100球以内、週に500球を超えないことが提案されています。
最後に
小学生、中学生はまだ成長途中で高校,大学,人によっては社会人野球やプロ野球と先はとっても長いです。
今痛みを我慢し続けると、いま目指している将来の夢への道を自分の手で閉ざしてしまう可能性があります。
そんなことがないように監督、コーチ、言いづらければお母さんやお父さんに相談してください。必ず力になってくれます。
僕らも夢を壊さない、あきらめざることのないようにお手伝いができれば幸いです。
ふどうまえ駅前整骨院 弥富
2018.6.3
脊柱管狭窄症という病気をご存知ですか?
年齢と共に身体の環境が悪くなってしまいます。それは、筋肉の柔軟性が失われる。関節の可動域が悪くなり靭帯に負担がかかることなど
姿勢が悪くなると進行が早まり脊柱部に負荷がかかり余計に狭くなってしまいます。
脊柱管狭窄症の人は椅子に座っていると腰痛やしびれが現れることがよくあります。腰を寝かせて座ってしまうと腰にかかる負担が増えます。
脊柱管狭窄症対策
1日の大半を椅子に座って過しているデスクわーくの方へ
椅子に座る際は坐骨という骨の出っ張りを垂直にするように座りましょう。
自分の筋力で骨盤を立たせることは容易ではありません。普段の姿勢が崩れているためいざやってみようとしても中々難しいでしょう。
そんな時は、クッションを入れサポートすることも良いと思います。
寝ている時の対策
脊柱管狭窄症が進行してしまうと寝ていても辛い状況が出てしまいます。寝れずに身体の環境が悪くなり体調不良になるケースもあるでしょう。
そんな時は
横向きで・・・膝と膝の間にクッションを入れる。
仰向けで・・・膝下にクッションを入れる。
うつ伏せで・・・お腹の下にクッションを入れる。
いずれも楽になる姿勢をとることをお勧めしますが身体の環境を変えていかないと結果楽な身体に勝手になることはありません。
辛いですが時にはトレーニングで体を変えていかないといけません。
自重でトレーニングをし腕立てや腹筋、スクワットをしてみましょう。ただやみくもに身体に負担をかけても良くなりませんので専門の方に相談しましょう。
2018.6.2
脊柱管狭窄症という病名を聞いたことがあるでしょうか?この病気は脊柱という神経を通るトンネルが狭くなり痛みや痺れ症状が強くなると排尿困難等起こります。
近年では男女とも増加傾向にあり、約350万人にも及ぶ方が患っており一度発症するとすぐには元に戻りません。今、このブログを読んでいる方も他人事ではないと知っておいてください。高齢社会になりますます社会問題になっています。ロコモティブシンドローム(筋肉・骨・関節が衰え日常生活に支障をきたし介護を必要とする状態)の要因となります。
そのため、原因となる脊柱管を狭くしてしまう生活習慣を見直し、運動を適度に行い、原因の材料となる歪みを改善しておくことが大切です。
実情、病院では診断されると消炎鎮痛薬や血管拡張薬、薬物療法、装具や注射などの方法で対処し改善が見られない場合手術を行います。
手術に踏み切っても再発しまうケースも少なくありません。
手術では、筋肉や骨を削ったりするため構造がもろくなり再発や併発して他の部分まで痛みが出てしまうこともあります。
脊柱管狭窄症は、全身的な問題であり発症原因も症状の現れ方も十人十色です。1人1人にあった直し方を実践してもらうことが重要と考えています。
歪みがある状態では、狭窄している部分だけの問題でなく背骨や骨盤等々から左右差のある圧力かかり結果として狭窄してしまうケースも少なくありません。
とはいえ、緊急時の対処法として下記の方法をお伝えします。
①痛む方の足を後ろに引いて立つ
②両手を後ろに回しておしりの上部にある骨に手を当てる
③おじぎをするような形で上体を前に倒し腰を丸めながら手を下にむかって優しくさするように押す。
この動作を5回繰り返します。
また、背骨を支える筋力の低下により狭窄部位に負担がかかることが悪化することがあります。そのため筋力強化を促す方法は以下の通りです。
左の写真は腰を反り右の写真は腰を丸くし背骨周りの筋肉を刺激し強化していきます。
目安は一日10回を朝昼晩と続けていきましょう。
Dr清水式 脊柱管狭窄症ベスト体操ハンドブック 引用
とはいえ、一度狭窄症と診断されると元の身体にもどすことは時間を要することは間違えありません。
そうなる前に対処していきましょう。
猫背になると上記のような狭窄しているトンネルは開きますが狭窄症の原因になりえます。
猫背が強くなると、肺が圧迫されて呼吸の質が低下します。
当然ながら、呼吸機能が低下すれば取り込まれる酸素は減り、全身への酸素供給量も減ります。
脊柱管狭窄症の患部の酸素不足を招いて骨や神経の自己治癒力を妨げるだけではありません。
悪影響は全身に及び、肩こりや疲労、肥満、集中力の低下、冷えなどを招くことになります。
また、猫背によって弊害を受ける内臓は、肺だけではありません。
胃や腸など腹部にある臓器も肺と同様に圧迫されます。胃や腸が圧迫されるとこれらの臓器を流れる血液の循環が悪くなります。
その結果、消化器としての正常な機能が果たせなくなり、消化不良や便秘を招いてしまいます。
また、女性では、猫背によって子宮や卵巣などの臓器も圧迫されます。その結果、生理不順や生理痛も起こりやすくなります。
老若男女とわず多い首・・・
スマートフォンの成長に伴いスマホ首という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
首の骨、頸椎と言いますが適度に湾曲していると頭の重さや衝撃を適度に吸収するため重要です。
スマートフォンを使用していると首の湾曲が失われストレートになってストレートネックという状態になります。
これも狭窄症を助長する要因となりますので注意が必要です。
スマホもパソコンも使いすぎず、上手に使いこなし身体に負担を掛けないようにすることをお勧めします!
当院では身体の状態を把握しその結果を元に施術します。骨の歪みズレを整え対策(ストレッチやトレーニング方法をお伝えします)
お気軽に相談からでもどうぞ
お困りのかたは→03-6303-9193 ふどうまえ駅前整骨院
2018.4.18
クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。