ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
新型コロナウイルスの脅威も新型コロナワクチンのおかげで少しづつ落ち着いてきたように感じますね!!
10月となるとこれから寒い季節がやって参りますね!
私は四季の中では冬が好きなので、これからが楽しみです!
(と言っても、ウインタースポーツをやる訳ではありませんが・・・笑)
冬の前に秋がやってきますね!
秋といえば・・・!
スポーツの秋。
読書の秋。
食欲の秋。
など様々ですね!
今回は秋に旬な食材をご紹介して身体の免疫力をUPさせて楽しい秋、楽しい冬になるようにしていきましょう!!
また、免疫力をUPさせることにより、今流行りの新型コロナウイルスだけではなく、季節型インフルエンザ、ノロウイルスにも対抗できますので、ご家庭で作る料理の食材の参考にしていただけると幸いです!!
秋に旬な食材は、秋鮭・梨・かぼちゃ・
まずは
☆秋鮭☆
鮭には5月~7月ごろに旬を迎える時鮭と、9月~11月に旬を迎える秋鮭があります!
産卵前の秋鮭は特に身が引き締まったものが多く、脂分が控えめであっさりしているのが特徴です!
キノコ類と一緒にバターでホイル焼きにしたり、ムニエルにも良いですね。
秋鮭の栄養・・・
秋鮭(切り身80g)のカロリーは106キロカロリー
ビタミンB群、ビタミンA・C・D・Eです!
ビタミンB群にはB1・B2・B6・B12があり、B1には糖質を分解させる為に必要です。B2は脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持します。B6は体内でアミノ酸を合成する際に使用されます。皮膚や髪の毛の成長促進・免疫機能を正常に保ったりさせます。
B12は糖質や脂質・タンパク質を代謝しエネルギーに変換させてくれます!
ビタミンAは抵抗力を高め、ビタミンCは有害物質から細胞を守ります!
ビタミンEは脂質の酸化・ビタミンDは丈夫な骨を作る働きがあります!
☆梨☆
梨の栄養はソルビトール・アスパラギン酸・カリウム・食物繊維・ポリフェノール・クエン酸があります!
ソルビトール・食物繊維は整腸作用があり、アスパラギン酸は疲労回復効果かあり、カリウムは体内の余分な塩分を体外に排出してくれます。カリウムを摂取することにより、身体のむくみ改善に繋がります!!
ポリフェノールは抗酸化作用があり、クエン酸には血液をサラサラにしてくれる効果があります!なので、低血圧・動脈硬化の予防が期待できます!
☆かぼちゃ☆
かぼちゃにはビタミンA・C・Eが含まれています!
秋鮭の所で栄養成分をご紹介しましたので、簡単にビタミンA・C・Eには免疫力をUPさせる効果があります!
また、かぼちゃには肌の健康を守る働き・むくみ改善・便秘改善が期待できますので、良い事ですね!
さて、今回ご紹介した食材は3品でしたが、それ以外にもたくさんの免疫力UPに繋がる食材がたくさんありますので、調べたりして頂き免疫力を高めて楽しい生活を送っていきましょう!!
2021.10.1
皆さんこんにちは!
オリンピックが始まりテレビから離れられない日々が続きますね(笑)
さて、今回は野球肩について書いていきたいと思います。
野球肩とは投球動作で生じる肩の痛みです。
関節包や肩関節に付着する腱や筋の損傷によるもので損傷するところにより、肩の前や後ろに痛みがでます。
損傷するところにより名前が変わります。
インピンジメント症候群
肩を使うたびに、上腕骨頭をおおう軟部組織(腱板の筋肉・腱、肩峰下滑液包、二頭筋腱)が挟まれ、こすられ、炎症がおこる結果、肩が痛みます。
・症状
患者さんの腕を前方にまっすぐ伸ばしてもらい、他の人が腕を上方へ押し上げると強い痛みが生じます。これをインピンジメント徴候といい、この障害の特徴です。
・原因となる野球以外のスポーツ
肩を強く挙上させる動作を必要とするボート、水泳、重量挙げ、バスケットボール、ラケットを使用するスポーツなどが原因となります。
回旋筋腱板損傷
棘上筋腱という腱板の損傷で、炎症だけのものから、一部分が切れる不完全断裂や全部が切れる完全断裂をおこしているものまで、程度はいろいろです。投球の際の肩関節の牽引やねじれによっておこります。
・原因となる野球以外のスポーツ
ラグビーのタックルの際の衝突、レスリングや柔道の際の転倒、重量挙げの際の肩関節の牽引やねじれでおこります。
・症状
肩が腫れて痛むほか、腕をまっすぐ上に上げたり、腕のはばたき運動ができなくなります。
上腕骨骨端線離開(リトルリーグショルダー)
上腕骨の骨頭にある成長軟骨が骨頭から分離している状態です。
少年野球の選手、とくに投手に使いすぎ症候群の1つとしてよくおこる損傷で、投球時に肩が痛みます。
・治療
2~3か月間投球を禁止し、その間、2~4週間隔でX線検査を行ないます。
アイスマッサージやアイシング(氷却)、ストレッチングや筋力トレーニングを実施しますが、予後はよく、ほとんどが完全に治ります。
投球フォームの改善も必要です。
痛みが出る原因として投げ過ぎ、肩に負担のかかる投げ方をしている、骨のゆがみが大きく負担がかかりやす状態になっているなど様々なものがあります。
特に子供の場合は痛みを周囲に言わないことがほとんどですので監督、コーチ、親御さんが気づいてあげることが重要になってきます。
当院では身体の状態を把握しその結果を元に施術します。
特に骨の歪みズレを主に診ていくので痛みがなくなった後のケアにも力を入れています。
お気軽に相談からでもどうぞ
お困りのかたは→03-6303-9193 ふどうまえ駅前整骨院 弥富まで
2021.7.30
ふどうまえ駅前整骨院ではお辛い方への助けになりたく普段の施術料金をから割引になるお得なクーポンを発行しております!
産後の骨盤矯正に興味がある方やどのタイミングで矯正をするのが良いのかわからない方などお母さんの助けになるべく特別料金で期間限定でおこなっております!
産後の骨盤矯正 特別価格6520円→3980円
2021.7.26
産後についてお伝えしていきます。
出産をするタイミングではホルモンのバランスで骨盤が開きやすくなり赤ちゃんが通れるように変化していきます。
骨盤底筋も出産のタイミングでは産道をとおる際に伸びてしまいます。
すると骨盤のゆがみがあり開きやすい状態になってしまいます。
骨盤のゆがみが引き起こす症状はさまざまです。
腰痛・尿漏れ・下半身太り、代謝が悪くなる、内臓の位置が悪くなる
姿勢が崩れ肩こりのきっかけや頭痛がでたりホルモンのバランスがわるくなるなど
骨盤のゆがみは特に女性にとってはさまざまなトラブルの原因となります。
産後の身体歪みもありますが
育児の大変さは計りしれません。
普段の生活をすることすらできず
寝る時間も不規則の中で家事仕事をこなすことはとても大変で
休む時間もなく泣いては手を止めての繰り返しでご自身の身体を気遣うことは難しいですね。
本当にご苦労様です。
早期解決を目指して整体をおこなうことが本来の身体になり健康になっていきます。
育児を楽しく生活できるサポートができるよう一緒に解決に向かいましょう。
2021.4.5
皆さんこんにちは!
緊急事態宣言で運動不足になりトレーニングジムへ行く人がかなり増えているようですね。
そんな僕は宣言関係なく運動不足に陥っています(笑)
久しぶりの運動後は身体中筋肉痛になりますよね??
では皆さんはなぜ筋肉痛になるか知っていますか?
今回はトレーニングにつきものの筋肉痛について書いていきたいと思います。
筋肉痛になる理由
・筋肉痛のメカニズムは、医学的にははっきりと解明されていません。
かつては、運動したときに生じる疲労物質「乳酸」の蓄積が原因だとする説もありましたが、その矛盾点が指摘されていることから、現在は、運動によって傷ついた筋線維を修復しようとするときに起こる痛みであるという説が有力となっています。
①普段使わない筋肉を突然使ったり、同じ筋肉を使いすぎたりすることで、筋肉を構成している線維(=筋線維)や周りの結合組織に微細な傷がつく。
②損傷した筋線維を修復するために白血球を中心とした血液成分が集まる。このとき「炎症」が起き、刺激物質(ブラジキニン、ヒスタミン、セロトニン、プロスタグランジンなど)が生産され、筋膜(筋肉を包んでいる膜)を刺激する。それが感覚中枢を介し、痛みとして感じる。
つまり筋肉痛とは、傷ついた筋線維を修復する過程で炎症が起き、生成された刺激物質が筋膜を刺激して起こるものと考えられています。
早く筋肉痛を治すには・・・
・温める
患部を温めて、筋肉の「血行」を良くします。
心地よいと感じる温度(40~50度程度)でも長時間温め続けると「低温やけど」を起こすことがあります。蒸しタオルや電子レンジで温めるカイロ、湯船にゆっくり浸かりましょう。
※温め過ぎるとかえって血行が悪くなることがあるため、10~20分程度を目安にしてください。
激しい運動をして、筋肉が熱を持っている時のみ冷やしましょう。熱が引いたら、温めて、血行を促進しましょ
・ストレッチ
痛いからといってじっとしていると、いつまでも血行が良くならず、筋肉痛の回復につながりません。
無理をしない程度に、「ストレッチ」や「軽い運動」を行えば、次第に血流は良くなり改善します。
早めに痛みをとり次のトレーニングへ備えましょう!
★当院では
モルフォセラピーを使い様々な症状に対処いたします。
一人で悩まず一緒に解決していきましょう!
身体がお困りの方は、お早目にどうぞ→03-6303-9193
当院ではウイルス対策をし安心してきていただきるようにしています。
手洗いの徹底
定期的な換気
施術ごとに手指消毒
施術ベットの消毒
カーテンドアノブの消毒をしております。
発熱が続いている方、だるさが続いている方は来院をお控えください。
ゆがみとケガ、交通事故治療に強いふどうまえ駅前整骨院
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩10分 武蔵小山駅より徒歩15分
2021.2.25
皆さんこんにちは。
今回のテーマは「痛みがなくなるとゆがみがなく整うの?」です。
結論からお伝えするとゆがみと痛みの相関関係はありますが必ずしも同じではありません。
つまり ゆがみはある。
良く聞かれる質問ではありますが
痛みがなくなりました。ありがとうございます。ゆがみもなくなりましたよね?
痛みがなくなり良かったですね。しかしゆがみはまだ残っています。
えっ・・・・そうなんですね。・・・・
ゆがみは痛みを誘発するものですがそれ以上に全く痛くなくとも肩の位置がずれたり腰の高さが違っていることがあります。
そのため、痛みだけ取り除けたとしてもゆがみがある以上はゆがんだ方向に筋肉は捻じれ再び痛みが発症することが慢性化していると言えます。
段々と身体の治りが悪くなりまたは、痛みの程度が強くなる方はゆがみの程度が蓄積し定着しています。
ゆがみといっても奥が深く身体を立体的にとらえ全身のゆがみを診れないと解決に繋がらないです。
例えば
肩の高さを比較して左右で高い、低いだけでなく前に倒れている、回旋していて高さに差があることは稀ではありません。
私の身体はどこが歪んでいるのか分からない・・・・??
身体のプロにお任せ下さい。ご自身の身体を全体像でとらえられることで矯正するポイントなのかしなくとも良いのか分かります。
また、合わせてストレッチ方法やトレーニング方法をお伝えし100年たっても健康体を目指していきましょう。
2021.1.30
当院ではコロナウイルス対策をし安心してきていただけるようにしています。
手洗いの徹底
定期的な換気
施術ごとに手指消毒
施術ベットの消毒
カーテンドアノブの消毒をしております。
発熱が続いている方、だるさが続いている方は来院をお控えて頂いております。
これだけの対策していても不安に感じる方は多いと思います。
当院では希望者に限り院を貸し切っての施術もおこなっています。
受付さんもいれず、先生とのマンツーマンでお身体の整体をいたします。
・完全予約制
45分 10000円 ➡ 今なら8760円にて受けることができます!
気軽にお問い合わせください。
身体がお困りの方は、お早目にどうぞ→03-6303-9193
2021.1.20
代謝が低い悪いとどうなるのか?
・冷え性 むくみ 体温低下
・生理不順 無月経
・疲れやい
・顔色が悪い
・肌が荒れやすい
かなかやせられなかったり、太りやすかったりする。
基礎代謝の悪さや、代謝を下げてしまう生活習慣にあるのかもしれません。
代謝を上手にコントロールすれば、効率的に脂肪を燃焼できるようになるのです。
生活習慣を踏まえた上で、基礎代謝を上げるためのポイントをご紹介します。
生活習慣とは運動不足や食事栄養の偏り
先ずは
ウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。有酸素運動を続けると基礎代謝を高める効果があります。
食生活の見直しをし必要な栄養を取り身体を休め活動する。
最後まで読んでいただいたあなたへ
当院では代謝を効率よくする方法を実践しています。
整体とストレッチやツボ刺激指圧を組み合わせる手技を行うことにより運動の機能の向上や内臓の活動の強化が期待できます。
100文は一体験にしかず
悩んでいるなら一緒に解決してスッキリしましょう。
2021.1.16
2021.1.16
皆さんこんにちは
本日は代謝についてお伝えしていきます。
代謝とは・・・
生物は,外界から物質とエネルギーを取り込み,必要な物質の合成と不要になった物質の分解を繰り返し
物質レベル,細胞レベルで常に体の中身を更新して命を維持している。
生体内での物質の合成反応を同化,分解反応を異化という。生体内でのこれらの化学反応をまとめて代謝という。
むずかしい・・・ですね。
簡単に言うと
エネルギーをとりいれて使い、いらないものは分解する。
代謝には3つにわけてお伝えします。
「活動代謝」「食事誘発性熱産生」「基礎代謝」の3種類
「活動代謝」とは身体を動かすことによって消費されるエネルギー
「食事誘発性熱生産」は食事したものの消化に使われるエネルギーのこと。
「基礎代謝」は生命維持のために常に行われている代謝です。
代謝を意識して促すことを維持している人は体温が高く血の巡りがよいため、老廃物が溜まりにくいので、スタイルをキープしやすく、体調不良に悩まされることも少ないと言われています。
代謝が悪くなると肩こりの原因や筋疲労や内臓の働きの低下、運動の質の低下や太る、浮腫む、冷え、免疫力の低下、機能の低下から様々な事が折り重なり悪循環になります。
疲労がとれづらい、肩こりがある、姿勢が悪い原因の一つとも言えます。
今からでもできる方法は
適度な運動し深呼吸を意識する。
普段の座っていたり活動していない時間分動いてみる
食べ過ぎないように気を付け消費カロリーを抑える
当院で改善することもできます。
疲労や肩こりを改善しまずは基礎代謝を上げたい
筋疲労を翌日に持ち越さないために活動代謝を上げたい
内臓が不調にならないように整体し食後誘導産熱を活性化したい方は
当院へお任せください。
2021.1.13
クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。