TOP

ふどうまえ駅前整骨院ふどうまえ駅前整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

昨年中は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

 

1月に入り寒い季節が続きますが、お身体の不調はないでしょうか?

今回も栄養について書いて参ります。

1月の旬な食材はキャベツ・水菜・ごぼう・春菊・たらこ・たら・タラバガニ・ブリ・キウイフルーツなどがありますが、

今回は1月7日に食べられている『七草粥』についてかいていきます。

 

七草粥を食べる理由は無病息災でいる事。つまり病気をしない事・何事も達者に過ごす。という事です。

1月7日に七草粥をなぜ食べるのかというと、青菜の摂取が不足しがちな時期にしっかりと身体に取り入れる為。お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわる為などの諸説があります。

七草粥を食べる由来は中国から伝来されたとされています。

七草粥で使用される春の七草とは【①せり・②なずな・③ごぎょう・④はこべら・⑤ほとけのざ・⑥すずな・⑦すずしろ】となります。

七草粥の風習は中国から伝わり、日本では平安時代の初期(西暦784年ごろ)に宮中の行事となり、江戸時代(西暦1597年ごろ)になって庶民に広まりました。

しかし古代の粥は『七種粥』と言われ、その材料は『米・栗・きび・ひえ・みの・ごま・小豆』と今とは全く異なったものでした。

今の七種類【①せり・②なずな・③ごぎょう・④はこべら・⑤ほとけのざ・⑥すずな・⑦すずしろ】になったのは鎌倉時代(西暦1180年ごろ)になってからだといわれています。

なぜ1月7日に七草粥を食べるのかというと、中国の古俗に人日(じんじつ)というものがありました。人日(じんじつ)とは正月1日に鶏・2日に狗・3日に羊・4日に猪・5日に牛・6日に馬・7日に人・8日に穀を占うというもの。その日が晴天ならば吉。雨天ならば凶の兆しであるとされていました。

そして、初春の野から摘んできた生命力のある野草を食べれば邪気が祓えると考えたとされています。

 

今の七草粥に使われる材料の栄養を書いていきます。

 

七草粥の材料「春の七草」とは。日本のハーブ7種類の由来を解説 - macaroni

①せり(芹)・・・せりは《βカロテン・ビタミンC・葉酸》が豊富です。βカロテンは抗酸化作用があり、ガンや老化抑制などの効果が期待されます。ビタミンCは抗酸化作用がありβカロテンとの相乗効果が期待できます。葉酸は認知症や脳卒中などを防ぐ効果が期待されています。

 

②なずな(薺)・・・ビタミン(K・B1・B2)・ミネラル・食物繊維が豊富で、カリウム・カルシウムの栄養素があります。効果は生活習慣病(高脂血症・高血圧・動脈硬化)の改善、ガン予防、皮膚病予防、骨粗鬆症などの予防効果が期待できます。又、むくみ・便秘・下痢・腎臓病・生理不順などにも効果が期待できます。

 

③ごぎょう(御形)・・・ごぎょうは母子草(ハハコグサ)とも呼ばれます。

タンパク質やミネラルが含まれていて、内臓の回復や咳止めに良いとされています。

ハーブティーにして咳を鎮める作用や痰を切ってくれる作用があります。鼻水・鼻づまりのような風邪の初期段階を緩和されるといわれています。又、利尿作用がある為デトックス効果期待できます。むくみや身体に溜まっている毒素・老廃物の排出を促進することで身体の内面からの美容をサポートする効能もあるとされています。

 

④はこべら(繁縷)・・・タンパク質が比較的多く含まれていて、ミネラルや利尿効果のあるサポニン・止血効果のあるクマリンが含まれています。鎮痛作用や腹痛にも良いとされています。

 

⑤ほとけのざ(仏の座)・・・正式名称はコオニタビラコというキク科の雑草です。整腸作用や高血圧の予防に良いといわれています。

 

⑥すずな(菘)・・・菘(すずな)は蕪(かぶ)のことで、葉はビタミンA・ビタミンC・カルシウムを多く含んでいます。腹痛予防や風邪予防に良いとされています。

 

⑦すずしろ(蘿蔔)・・・大根のことです。菘(すずな)と栄養価は似ていて、ビタミンA・ビタミンC・カルシウムが豊富に含まれています。血栓防止作用や消化不良の解消に良いとされています。

 

年末年始についつい食べ過ぎてしまう・飲みすぎてしまう事が多いと思います。

1月7日に七草粥を食べて2022年も健康にしていきましょう!!

 

又、腸内環境をリセットさせる為に当院では無添加の酵素ドリンクもあります!!

酵素ドリンクと一緒にファスティングをすると、一日に必要な栄養素を補いながらファスティングができるのでこの機会にぜひファスティングを行い腸内環境をリセットしてみても良いかもしれません。

 

 

本年も変わらぬご愛顧のほど、お願い申し上げます。

 

 

2022.1.4

今年もあと一ヶ月!!

皆さんこんにちは!!

 

2021年も残りあとわずかとなって来ましたね!

今年も残りわずかですが、旬な食材を食べて栄養をつけて元気に過ごせる身体作りをしていきましょう!!

 

今回も12月の旬な食材をご紹介致します!

 

12月の旬な食材は【タラ】・【牡蠣】・【あんこう】・【小松菜】・【芽キャベツ】・【みかん】・【ゆず】

などがあります!!

 

その中でも【牡蠣】をご紹介していきます!

牡蠣はとても美味しく冬の食材の代表でもありますが、体調が優れない時などには十分に気を付けて食べてください!

 

福岡特産「恵比須牡蠣」のフリー素材 - ぱくたそ

 

☆牡蠣・・・

新鮮な生牡蠣や牡蠣フライ・牡蠣鍋など様々な食べ方がありますが、牡蠣のほとんどは内臓なのです!

内臓と聞くと少し抵抗されがちですが、実は牡蠣にはビタミン類などの豊富な栄養素がバランス良く含まれています!!

 

牡蠣に含まれる栄養素→ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB12などのビタミン類や亜鉛・鉄などのミネラル・アミノ酸・タウリン・グリコーゲンなどを豊富に含んでいる食材です!

ビタミンB12・鉄が不足してしまうと貧血や慢性疲労になりやすいです。

亜鉛が不足すると味覚障害・免疫力低下・胎児の発育不全が起こりやすくなります。

グリコーゲンが不足すると運動能力やスタミナが低下してしまいます。

牡蠣の栄養を効果的に摂取する方法

ビタミン類やタウリンは熱に弱いため、効率よく摂取する為には生食がオススメです!!

 

ビタミンB群は水溶性ビタミンの為、鍋物に使用する場合は雑煮などにして、ダシに溶けだした栄養素まで摂るようにしましょう!

亜鉛はビタミンCやクエン酸と一緒に摂ると、キレート作用により吸収されやすくなります。ビタミンCやクエン酸が多く含まれるレモン汁をかけて食べる事をオススメします!

牡蠣と合わせて食べると効果的な食材・・・

①レモン→生または焼いて食べる時はぜひぜひ!牡蠣の有効成分が失われないほかに、ビタミンCが鉄の吸収率を高めてくれます!

②ほうれん草→牡蠣の貧血防止効果を高める為、鉄分・葉酸・マンガンなど造血作用のあるほうれん草と一緒に食べると良いです!

③トマト→活性酸素を取り除く効果が高いトマト!のリコピンと一緒に摂る事で疲労回復・美肌効果をさらに高める効果が期待できます!

④ブロッコリー→アレルギー体質の方は、αリノレン酸の多いブロッコリーと牡蠣を食べるとアレルギー症状を抑える効果が期待できます!

 

牡蠣の内臓には食中毒の原因となる細菌やウイルスが付着している事があります。

新鮮な牡蠣以外で、十分に加熱をしないで食べると感染する危険性があるので注意が必要です!

又、生牡蠣を食べてノロウイルスに感染してしまうこともあります。

実は生食用で販売されている物でもノロウイルスの量の基準値が定められているわけではないので、お店でも安心はできません。

ノロウイルスは熱に弱い為、中心温度が85℃になった状態で1分以上加熱してから食べましょう!!

◎牡蠣を選ぶときのポイント

・むき身の場合・・・購入してきた状態のまま、冷蔵保存します!

中に水分が一緒に入っている時には、その水分を捨てずに保存しましょう!保存期間は1~2日です!

・殻付きの場合・・・そのままの状態で冷蔵庫にいれます。

乾燥に弱いのでキッチンペーパーなどに塩水を含ませて(びしょびしょ感がある程度)殻付き牡蠣を包みます。それをボールなどに並べ入れ、ラップをかけて冷蔵庫で保管してください。保存期間は2~3日です。

 

栄養満点で美味しい牡蠣はノロウイルスにかかってしまう恐れがあり、ニュースにもなるくらいです。

加熱処理を行ったり体調が優れない時は牡蠣を食べないなど注意をして食べてください!!

 

☆ノロウイルス・・・胃腸炎の一つ。成人の主な症状は吐き気・嘔吐・下痢・発熱・腹痛。小児では嘔吐が多く、成人では下痢が多いです。 潜伏期間は24時間~48時間です。

☆ロタウイルス・・・胃腸炎の一つ。主な症状は嘔吐・下痢・発熱がみられます。乳幼児では痙攣を起こす事もあります。

これからの時期、皆さん気を付けて生活していき、楽しい12月を過ごしていきましょう!!

2021.12.1

~酵素の働きについて~

今回酵素の話をしていきたいと思います。

何となく聞いたことのあるワードだと思いますが詳しく知っておる方は少ないと思います。

いろいろな面で働いてくれている酵素はかなり重要な物なのでこれを機に理解しておきましょう!

・酵素

酵素とは、生物が物質を消化、吸収、輸送、代謝、排泄などを行う上で必要不可欠な物質であり、生体内で生じる化学反応に対して触媒として機能する栄養素です。

人間の体内で約3000種類以上発見されている酵素ですが、各酵素は1種類につきひとつの働きしかおこなうことができません。

体内の酵素は、摂った食物を消化し栄養に変える「消化酵素」、消化酵素以外を「代謝酵素」と呼び、2つに大別できます。

 

・消化酵素

消化酵素とは、口から取り入れた食物を消化するために消化液に存在する酵素の総称です。

唾液、胃液、胆汁、膵液、小腸液などが代表的であり、胆汁以外のほとんどの消化液には、消化酵素が存在しています。

人間が摂取した食物は、そのままでは栄養にならず、各消化器官を通りながら、その器官の消化液に存在する消化酵素によって分解され、栄養素となって体内に吸収されます。

取り入れた食物は消化酵素の働きによって栄養素へと分解されているのです。

 

・代謝酵素

代謝酵素とは、消化酵素以外の酵素を指し、人間の代謝を司っている酵素の総称です。

消化酵素によって食物から分解・吸収された栄養素は、体の細胞内に送り込まれてエネルギーを生み出しますが、これは代謝酵素の働きによるものです。

また、新陳代謝によって健康を維持する作用、各臓器を正常に働かせる作用、免疫力を上げる、肌のターンオーバーなどなどたくさんの働きに代謝酵素が関与しています。

 

消化酵素と代謝酵素は、相互関係にあるといわれています。

消化酵素は食物を消化する際に使用されますが、酵素の使用量は常に一定ではなく、油を多く使う消化しにくい食物は、消化の際に多くの消化酵素を必要とします。

食べすぎや油っこい食事の摂取によって消化酵素が大量に消費されると、代謝酵素の量にも影響を及ぼします。

体内で一日につくられる酵素の量はほぼ決まっているため、消化酵素が大量に消費されると、その分代謝酵素が不足してしまうことになります。食べすぎなど、消化が円滑に進められなければ代謝酵素の不足にもつながります。

残念ながら現代の人は消化に酵素をかなり使っています。

そのため代謝の衰退に直結しているため、疲れやすさや老化などが進むとされています。

 

 

・酵素の必要性

人間の体内で作られている酵素ですが、一生の内に合成される酵素の量は遺伝子によって決定していると言われています。

食べすぎなどにより多くの消化酵素を使用すると、胃もたれや胸やけなどの症状が現れます。

また、作られている酵素の量は年齢を重ねるに従って減少していきます。

加齢によって油っこいものを食べると胃がもたれやすくなったり、食事の量が減ってしまったりするのは、そのためです。

酵素を外から取り入れて使える量を増やし代謝酵素を補うのも一つの手です。

 

・酵素を効率的に摂取する方法

酵素は、日頃の食事からも摂取できます。

消化酵素は主にキャベツなどの野菜、キウイフルーツやパパイヤなどの果物に多く含まれており、代謝酵素は味噌や漬物などの発酵食品に多く含まれています。

●野菜、果物の場合い

野菜、果物は新鮮なものをそのまま生で食べる

旬の食材を食べる

大根は生のまますりおろして使用する(ニンジン、タマネギもおすすめ)

果物はいろいろな種類を加えてミキサーで混ぜてスムージーやジュースにする

※生の食べ物には、熱に弱い酵素が多く、加熱(多くの場合50度以上)によって失活します。また、植物性の酵素を含む栄養分は細胞膜に包まれているため、細胞膜を破る食べ方(すりおろしやジュースなど)をすることで活性化します。 また、旬の食材はその時の栄養価が一番高いものを旬というので、酵素も多く含まれていると考えられます。

 

●発酵食品の場合

納豆とキムチを合わせる

味噌と酒粕を合わせた粕汁(野菜も加える)

甘酒とヨーグルトを合わせる

 

食べるものに気を付け代謝酵素と消化酵素の割合を代謝酵素の方を多くしましょう!

2021.11.25

少しずつ肌寒くなってきましたね!

こんにちは!

秋から冬に入ろうとする季節ですね!

 

ですが、秋はまだまだ続きます!

なので、まだまだ秋を堪能していきましょう!!

秋といえばやはり、【スポーツの秋】・【食欲の秋】などたくさんの秋がありますね!!

 

今回も食欲の秋を題材に投稿していきます!

 

11月の旬な食材は・・・

・マグロ・サクラエビ・ししゃも・白菜・ほうれん草・ブロッコリー・長芋・キウイフルーツなどがあります!

 

その中でも【マグロ】・【ししゃも】・【白菜】について投稿します!!

 

マグロイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

マグロ・・・マグロには赤身とトロの部分があります!

まず赤身の栄養は脂分が多いトロに比べるとカロリーが三分の一程度に抑えられ良質なたんぱく質を豊富に含まれています。

タンパク質は体内に取り込まれてもそのまま吸収できず、消化酵素の働きによりアミノ酸に分解され筋肉・臓器などを形成する材料となってその機能を維持してくれます!

 

マグロの赤身に多く含まれている『セレン』は、人の必須栄養素の一つでタンパク質と結合することで吸収されるという特徴がある成分です。

 

セレン』は細胞を傷つける活性酵素を体内から除去する力があり、抗酸化力が強い為免疫力の向上老化防止の効果が期待できます!

さらに《カドニウム》・《水銀》といった人体にとって有害な金属の毒性を軽減する働きもあります!

 

 

◎トロ

トロには不飽和脂肪酸である『DHA』・『EPA』が赤身より多く含まれています。

不飽和脂肪酸は体内で合成できない脂肪酸なので、摂取する必要があります。

DHA』には脳細胞を活性化させ情報の伝達を上げる働きがあるとされている為、学習能力の向上認知症の改善などの効果が期待されています!

 

EPA』には血液中のコレステロール中性脂肪を減らし血流を良くする働きがあり、動脈硬化・高血圧などの予防に効果的です。

 

又これらの脂肪酸は生活習慣病を予防したり血栓ができるリスクを下げる効果もあります!

さらにトロにはビタミン類も多く、ビタミンA・D・Eが多いのも特徴的です!

 

ししゃもシシャモ イラスト素材 - iStock

ししゃもは漢字では『柳葉魚』と書きます。

ししゃもには、カルシウム・マグネシウムの栄養素があり骨を強化するのに最適な食材です。

DHA』・『EPA』が多く含んでいる為、コレステロールや中性脂肪を下げる効果があります。尚、『DHA』は魚の目に多く含まれています!

 

他にもししゃもの栄養により美容効果(抗酸化作用を持つ『セレン』が多く老化の原因となる活性酸素を取り除きます。ビタミンも豊富な為、細胞老化防止がありアンチエイジング効果が期待できます!)・アレルギー症状の緩和(ししゃものDHA・EPAはアレルギーを促進する酵素を阻害しアトピー性皮膚炎・花粉症・ぜんそくなどの症状緩和に効果があり、慢性気管支炎の改善にも効果があります!)

 

半分にカットした白菜のイラスト | イラスト無料・かわいいテンプレート

 

白菜

白菜にはミネラル・ビタミン類の栄養素があります。

美味しい白菜を選ぶポイントは!!

ずっしりと重みがある

葉が隙間なくしっかりと詰まっているもの

切り口がみずみずしいもの

※カットして販売されている物で芯の部分が盛り上がっている物は鮮度がおちています

断面が平らな物を選びましょう!!

 

保存方法は、丸ごとの場合は新聞紙に包んで冷暗所で保存します。

カットされている物は、ラップに包んで冷蔵庫で保存します!

 

白菜の栄養の中に『イソチオシアネート』という成分があります!

イソチオシアネートはアブラナ科の野菜に含まれる辛味成分です。

抗酸化作用があり、免疫力を高める効果抗がん作用もあります。

又、胃腸を刺激して食欲を増進させる効果解毒作用・殺菌作用があります!

 

ビタミンCも含んでおり、ビタミンCはストレスから身体を守る働きをし風邪予防・免疫力を高める効果が期待できます!

 

白菜は熱に弱い水溶性のビタミンを含んでいる為、生で食べると効果的に摂取出来ます

ビタミンKはビタミンDとともにカルシウムの吸収を良くする働きがあります!

又、骨からカルシウムが溶けて血液に流れ出るのを防ぎ骨形成に重要な役割をしています。さらに血液凝固成分を作り、ケガをして出血した際に出血を止める役割もあります!!

 

ビタミンB群の一種である『葉酸』はビタミンB12と協力して赤血球を作り食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があり、DNAを正常に作る材料にもなります!!

 

その他にも『亜鉛』や『食物繊維』があります。

亜鉛』には細胞を作り成長を促す働きがあります。美しい髪や肌を保つためにも欠かせない栄養素です。又舌の表面の味蕾にある味を感じる細胞を作る働きがあり、亜鉛が不足してしまうと味覚異常の原因にもなります!

 

白菜には食物繊維も含まれ、腸を刺激することで便通を促して便秘の解消に役立ちます!!

 

これら【マグロ】・【ししゃも】・【白菜】には様々な栄養素がたくさん含まれているので、ぜひ美味しく食べて良い身体作りをしていきましょう!!

2021.11.12

10月に入りました!!

新型コロナウイルスの脅威も新型コロナワクチンのおかげで少しづつ落ち着いてきたように感じますね!!

 

10月となるとこれから寒い季節がやって参りますね!

私は四季の中では冬が好きなので、これからが楽しみです!

(と言っても、ウインタースポーツをやる訳ではありませんが・・・笑)

 

冬の前に秋がやってきますね!

秋といえば・・・!

 

スポーツの秋。

読書の秋。

食欲の秋。

など様々ですね!

 

今回は秋に旬な食材をご紹介して身体の免疫力をUPさせて楽しい秋、楽しい冬になるようにしていきましょう!!

また、免疫力をUPさせることにより、今流行りの新型コロナウイルスだけではなく、季節型インフルエンザ、ノロウイルスにも対抗できますので、ご家庭で作る料理の食材の参考にしていただけると幸いです!!

 

秋に旬な食材は、秋鮭・梨・かぼちゃ・

まずは

☆秋鮭☆

秋鮭 秋の無料イラスト AI・EPS・PNG - カフィネット

鮭には5月~7月ごろに旬を迎える時鮭と、9月~11月に旬を迎える秋鮭があります!

産卵前の秋鮭は特に身が引き締まったものが多く、脂分が控えめであっさりしているのが特徴です!

キノコ類と一緒にバターでホイル焼きにしたり、ムニエルにも良いですね。

秋鮭の栄養・・・

秋鮭(切り身80g)のカロリーは106キロカロリー

ビタミンB群、ビタミンA・C・D・Eです!

ビタミンB群にはB1・B2・B6・B12があり、B1には糖質を分解させる為に必要です。B2脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持します。B6は体内でアミノ酸を合成する際に使用されます。皮膚や髪の毛の成長促進・免疫機能を正常に保ったりさせます。

B12は糖質や脂質・タンパク質を代謝しエネルギーに変換させてくれます!

ビタミンA抵抗力を高めビタミンC有害物質から細胞を守ります

ビタミンEは脂質の酸化ビタミンDは丈夫な骨を作る働きがあります!

☆梨☆

フリーイラスト] 1個の梨とカットした梨 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

梨の栄養はソルビトール・アスパラギン酸・カリウム・食物繊維・ポリフェノール・クエン酸があります!

ソルビトール・食物繊維整腸作用があり、アスパラギン酸疲労回復効果かあり、カリウムは体内の余分な塩分を体外に排出してくれます。カリウムを摂取することにより、身体のむくみ改善に繋がります!!

ポリフェノール抗酸化作用があり、クエン酸には血液をサラサラにしてくれる効果があります!なので、低血圧・動脈硬化の予防が期待できます!

 

☆かぼちゃ☆

カットかぼちゃイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

かぼちゃにはビタミンA・C・Eが含まれています!

秋鮭の所で栄養成分をご紹介しましたので、簡単にビタミンA・C・Eには免疫力をUPさせる効果があります!

また、かぼちゃには肌の健康を守る働き・むくみ改善・便秘改善が期待できますので、良い事ですね!

 

さて、今回ご紹介した食材は3品でしたが、それ以外にもたくさんの免疫力UPに繋がる食材がたくさんありますので、調べたりして頂き免疫力を高めて楽しい生活を送っていきましょう!!

2021.10.1

野球での肩の痛みについて

皆さんこんにちは!

オリンピックが始まりテレビから離れられない日々が続きますね(笑)

さて、今回は野球肩について書いていきたいと思います。

野球肩とは投球動作で生じる肩の痛みです。

関節包や肩関節に付着する腱や筋の損傷によるもので損傷するところにより、肩の前や後ろに痛みがでます。

損傷するところにより名前が変わります。

インピンジメント症候群
肩を使うたびに、上腕骨頭をおおう軟部組織(腱板の筋肉・腱、肩峰下滑液包、二頭筋腱)が挟まれ、こすられ、炎症がおこる結果、肩が痛みます。
・症状
患者さんの腕を前方にまっすぐ伸ばしてもらい、他の人が腕を上方へ押し上げると強い痛みが生じます。これをインピンジメント徴候といい、この障害の特徴です。
原因となる野球以外のスポーツ
肩を強く挙上させる動作を必要とするボート、水泳、重量挙げ、バスケットボール、ラケットを使用するスポーツなどが原因となります。

回旋筋腱板損傷
棘上筋腱という腱板の損傷で、炎症だけのものから、一部分が切れる不完全断裂や全部が切れる完全断裂をおこしているものまで、程度はいろいろです。投球の際の肩関節の牽引やねじれによっておこります。
・原因となる野球以外のスポーツ
ラグビーのタックルの際の衝突、レスリングや柔道の際の転倒、重量挙げの際の肩関節の牽引やねじれでおこります。
・症状
肩が腫れて痛むほか、腕をまっすぐ上に上げたり、腕のはばたき運動ができなくなります。
上腕骨骨端線離開(リトルリーグショルダー)
上腕骨の骨頭にある成長軟骨が骨頭から分離している状態です。
少年野球の選手、とくに投手に使いすぎ症候群の1つとしてよくおこる損傷で、投球時に肩が痛みます。
・治療
2~3か月間投球を禁止し、その間、2~4週間隔でX線検査を行ないます。
アイスマッサージやアイシング(氷却)、ストレッチングや筋力トレーニングを実施しますが、予後はよく、ほとんどが完全に治ります。
投球フォームの改善も必要です。

 

痛みが出る原因として投げ過ぎ、肩に負担のかかる投げ方をしている、骨のゆがみが大きく負担がかかりやす状態になっているなど様々なものがあります。

特に子供の場合は痛みを周囲に言わないことがほとんどですので監督、コーチ、親御さんが気づいてあげることが重要になってきます。

 

当院では身体の状態を把握しその結果を元に施術します。

特に骨の歪みズレを主に診ていくので痛みがなくなった後のケアにも力を入れています。

お気軽に相談からでもどうぞ

お困りのかたは→03-6303-9193 ふどうまえ駅前整骨院 弥富まで

 

2021.7.30

~8月のお得な施術メニュー~

ふどうまえ駅前整骨院ではお辛い方への助けになりたく普段の施術料金をから割引になるお得なクーポンを発行しております!

産後の骨盤矯正に興味がある方やどのタイミングで矯正をするのが良いのかわからない方などお母さんの助けになるべく特別料金で期間限定でおこなっております!
産後の骨盤矯正 特別価格6520円→3980円

辛い頭痛は薬に頼るのではなく根本的に治す時代です!
頭痛に悩まされている方の助けになるべく期間限定でおこなっております!
頭痛特化施術特別価格 3980円
8月末までの限定価格となっておりますので是非この機会にお身体と向き合いましょう!!!
※このクーポンを使いたい方は先生又は受付までお申し付け下さい!
お電話 ふどうまえ駅前整骨院→03-6303-9193
メールアドレス 24時間対応→hudoumaeekimae@gmail.com

2021.7.26

産後の骨盤のケアを今一度、お伝えします。

産後についてお伝えしていきます。

 

出産をするタイミングではホルモンのバランスで骨盤が開きやすくなり赤ちゃんが通れるように変化していきます。

骨盤底筋も出産のタイミングでは産道をとおる際に伸びてしまいます。

すると骨盤のゆがみがあり開きやすい状態になってしまいます。

 

骨盤のゆがみが引き起こす症状はさまざまです。

腰痛・尿漏れ・下半身太り、代謝が悪くなる、内臓の位置が悪くなる

姿勢が崩れ肩こりのきっかけや頭痛がでたりホルモンのバランスがわるくなるなど

骨盤のゆがみは特に女性にとってはさまざまなトラブルの原因となります。

 

産後の身体歪みもありますが

育児の大変さは計りしれません。

普段の生活をすることすらできず

寝る時間も不規則の中で家事仕事をこなすことはとても大変で

休む時間もなく泣いては手を止めての繰り返しでご自身の身体を気遣うことは難しいですね。

本当にご苦労様です。

早期解決を目指して整体をおこなうことが本来の身体になり健康になっていきます。

育児を楽しく生活できるサポートができるよう一緒に解決に向かいましょう。

 

 

2021.4.5

筋肉痛とは・・・

皆さんこんにちは!

緊急事態宣言で運動不足になりトレーニングジムへ行く人がかなり増えているようですね。
そんな僕は宣言関係なく運動不足に陥っています(笑)
久しぶりの運動後は身体中筋肉痛になりますよね??
では皆さんはなぜ筋肉痛になるか知っていますか?
今回はトレーニングにつきものの筋肉痛について書いていきたいと思います。

筋肉痛になる理由
・筋肉痛のメカニズムは、医学的にははっきりと解明されていません。
かつては、運動したときに生じる疲労物質「乳酸」の蓄積が原因だとする説もありましたが、その矛盾点が指摘されていることから、現在は、運動によって傷ついた筋線維を修復しようとするときに起こる痛みであるという説が有力となっています。
①普段使わない筋肉を突然使ったり、同じ筋肉を使いすぎたりすることで、筋肉を構成している線維(=筋線維)や周りの結合組織に微細な傷がつく。
②損傷した筋線維を修復するために白血球を中心とした血液成分が集まる。このとき「炎症」が起き、刺激物質(ブラジキニン、ヒスタミン、セロトニン、プロスタグランジンなど)が生産され、筋膜(筋肉を包んでいる膜)を刺激する。それが感覚中枢を介し、痛みとして感じる。
つまり筋肉痛とは、傷ついた筋線維を修復する過程で炎症が起き、生成された刺激物質が筋膜を刺激して起こるものと考えられています。

早く筋肉痛を治すには・・・
・温める
患部を温めて、筋肉の「血行」を良くします。
心地よいと感じる温度(40~50度程度)でも長時間温め続けると「低温やけど」を起こすことがあります。蒸しタオルや電子レンジで温めるカイロ、湯船にゆっくり浸かりましょう。
※温め過ぎるとかえって血行が悪くなることがあるため、10~20分程度を目安にしてください。
激しい運動をして、筋肉が熱を持っている時のみ冷やしましょう。熱が引いたら、温めて、血行を促進しましょ

・ストレッチ
痛いからといってじっとしていると、いつまでも血行が良くならず、筋肉痛の回復につながりません。
無理をしない程度に、「ストレッチ」や「軽い運動」を行えば、次第に血流は良くなり改善します。

早めに痛みをとり次のトレーニングへ備えましょう!

★当院では
モルフォセラピーを使い様々な症状に対処いたします。
一人で悩まず一緒に解決していきましょう!
身体がお困りの方は、お早目にどうぞ→03-6303-9193

当院ではウイルス対策をし安心してきていただきるようにしています。
手洗いの徹底
定期的な換気
施術ごとに手指消毒
施術ベットの消毒
カーテンドアノブの消毒をしております。
発熱が続いている方、だるさが続いている方は来院をお控えください。

ゆがみとケガ、交通事故治療に強いふどうまえ駅前整骨院
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩10分 武蔵小山駅より徒歩15分

2021.2.25

痛みがなくなるとゆがみがなく整ったの?

皆さんこんにちは。

今回のテーマは「痛みがなくなるとゆがみがなく整うの?」です。

結論からお伝えするとゆがみと痛みの相関関係はありますが必ずしも同じではありません。

つまり ゆがみはある。

 

良く聞かれる質問ではありますが

痛みがなくなりました。ありがとうございます。ゆがみもなくなりましたよね?

痛みがなくなり良かったですね。しかしゆがみはまだ残っています。

えっ・・・・そうなんですね。・・・・

 

 

ゆがみは痛みを誘発するものですがそれ以上に全く痛くなくとも肩の位置がずれたり腰の高さが違っていることがあります。

そのため、痛みだけ取り除けたとしてもゆがみがある以上はゆがんだ方向に筋肉は捻じれ再び痛みが発症することが慢性化していると言えます。

段々と身体の治りが悪くなりまたは、痛みの程度が強くなる方はゆがみの程度が蓄積し定着しています。

ゆがみといっても奥が深く身体を立体的にとらえ全身のゆがみを診れないと解決に繋がらないです。

 

例えば

肩の高さを比較して左右で高い、低いだけでなく前に倒れている、回旋していて高さに差があることは稀ではありません。

私の身体はどこが歪んでいるのか分からない・・・・??

身体のプロにお任せ下さい。ご自身の身体を全体像でとらえられることで矯正するポイントなのかしなくとも良いのか分かります。

また、合わせてストレッチ方法やトレーニング方法をお伝えし100年たっても健康体を目指していきましょう。

 

 

 

 

2021.1.30

メールでのお問い合わせ

東急目黒線不動前駅より徒歩0分

エキテン

エキテン
口コミランキング第1位に選ばれました。

  • 交通事故診療
  • 施術メニュー&料金
  • 1分で分かる治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例
  • アクセス
  • 治療方針
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • ブログ

RELO CLUB

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!

各種クレジットカードがご利用可能です

各種クレジットカードがご利用可能です

クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。