TOP

ふどうまえ駅前整骨院ふどうまえ駅前整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

胸郭出口症候群とは・・・

皆さんこんにちは!

急な寒さについていけずに風邪をひいてしまった弥富です。

今日はあまり聞きなれない胸郭出口症候群について書いていこうと思います。

 

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群とは簡単にいうと肩から手にかけて痺れをだしてしまうものです。

胸部には心臓や肺という大切な臓器が存在し、これを守るように胸骨・肋骨と脊椎骨(せきついこつ)によってぐるりと囲まれています。

この骨格および周囲の筋肉や皮膚によって胸壁ができあがっています。

この胸壁と、胸部・腹部とを分ける筋肉の膜である横隔膜に仕切られた入れものが胸郭です。

上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢と鎖骨下動脈は以下の部分を走行します。

・前斜角筋と中斜角筋の間

・鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖間隙

・小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方

それぞれの部位で絞めつけられたり、圧迫されたりする可能性があります。

その絞扼(こうやく)部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群(過外転症候群)と呼ばれますが、総称して胸郭出口症候群と言います。

胸郭出口症候群は神経障害と血流障害に基づく上肢痛、上肢の痺れ、頚肩腕痛を生じる疾患の一つです。

 

診断

胸郭出口症候群は神経伝導検査、筋電図検査、血管造影検査、エデンテスト、ライトテスト、アレンテスト、アドソンテストと言った徒手検査でも判断することは出来ます。

しかし、これらのどの検査でも、胸郭出口症候群の診断を確定することや、その可能性を否定することはできません。

 

予防と治療

症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、重量物を持ち上げるような運動や労働、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避けさせます。

症状が軽いときは、上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行なわせ、安静時も肩を少しすくめたような肢位をとらせます。

肩甲帯が下がる姿勢が悪い症例には肩甲帯を挙上させる装具が用いられます。

病院では消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれます。

当院では原因となる神経や骨格の部分にアプローチして神経の通り道を確保し、しびれや痛みを軽減します。

 

手や肩のしびれ、痛みで悩んでいる方、病院や整形外科に行きなかなか症状が変わらないかたなど気軽にご相談からでも受付ます。

お困りのかたは→03-6303-9193 ふどうまえ駅前整骨院

 

2019.11.21

睡眠障害は疲れやコリの原因だけでなく精神的な乱れも起こす大敵です。

睡眠障害とは、睡眠に何らかの問題がある状態をいいます。眠れなくなることはよくみられますが、眠れないことイコール不眠症ではありません。不眠の原因には、環境や生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気から来るもの、薬によって引き起こされるものなど、様々です。 

①姿勢によるゆがみ
・長時間のデスクワークや、足を組んだりなどの姿勢 ・運動不足による、血行不良 ・間違った体の使い方 など

②電磁波による筋肉の過度な緊張
・パソコンやスマホ、様々な電気機器から出ている電磁波が、筋肉を緊張させて、体をゆがませると言われています。
人間の体は電気が帯びています。プラスイオンとマイナスイオンです。体がプラスイオンに片寄ると、緊張が強くなり、ゆがんだり、血行不良になります。
マイナスイオンに片寄ると、リラックスができ、筋肉も柔らかい状態になります。

もちろんバランスが大切なのですが、現代では、プラスイオンに片寄っている人が多いようです。静電気が起きやすい状態はプラスイオン優位です。

③食品添加物などによる、筋肉の過度な緊張
・最近では食品に入っている、様々な添加物による筋肉の緊張も報告されています。メカニズムとしては、添加物→神経が過剰に興奮→筋肉を固くするという流れです。

④内臓の疲れによる体のゆがみ、血行不良
東洋医学では、「体の不調は内臓からのサイン」と言われています。腰が痛くても、睡眠の質が下がっていても、内臓の働きを高めてあげると改善していくという考え方です。

⑤自律神経(緊張とリラックス)のバランスの悪さ
現代では仕事のストレスや運動不足などにより、体の緊張時間が長くなっていると言われています。それがクセになり、寝ているときも緊張状態が続き、血流が悪くなっているため、睡眠の質が下がり、回復しなくなります。(モルセラより引用)

不眠症以外にも様々な病気があり、多くの人々が睡眠の問題を抱えていることがわかってきました。

夜の睡眠が障害されると、眠気やだるさ、集中力低下など日中にも症状が出現します。

睡眠障害から腰痛や肩こりや頭痛、筋肉が十分に休めていない状態ではそこから他の症状に波及することはイメージがつきやすいのではないでしょうか?

当院では根本的な睡眠を障害することを解決するゆがみを補正し血液の流れを正常にしホルモンバランスを良くすることを目指します。

2019.11.9

ランナーを悩ませる一番の痛みとは

ランナーの膝におこりうること

走っていると機械的な摩擦が身体の中で起こり炎症します。そこは膝関節近くで靭帯と骨がぶつかることで起こります。

俗にランナーに多いことからランナー膝と呼ばれ長距離走る方に多いです。(腸脛靭帯炎)

自覚症状としては、ランニングによる膝の外側の疼痛です。

 

腸脛靭帯炎が発生しやすいスポーツには、陸上の長距離競技、自転車競技などが挙げられます。

大腿骨外顆周辺に限って圧痛が存在し、腸脛靱帯は明らかに緊張が増し、靱帯の走行に沿って疼痛が放散する場合があります。
初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。しかし、ランニングを続けていると次第に疼痛は増強して、簡単に消失しなくなってきます。

当院では

関節にかかる負担を軽減するモルフォセラピーや同時に身体の機能を保持するインナーを合わせておこうことにより

負担の軽減を目的として行います。

炎症を抑える冷却や固定、テーピング補助や電療の他に関節や筋肉、神経を良くし早期改善

走ることで筋力量がアップしたり代謝が良くなり健康には必要です。また、筋力がアップすることで関節を守ることにつながるため将来杖や車いすに乗らないためにも

ケガは早期に治しましょう。

2019.11.6

坐骨神経痛、腰痛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症例です。

40代男性、腿の裏や臀部、膝の後ろの激しい痛みと痺れを訴えて来院されました。

痛みが急にでてきて心配になり医療機関を受診したところ坐骨神経痛の診断を受けたそうです。

痛み止めなども処方されたそうなのですが、薬を飲んでも多少変化があるも根本の痛みが変わらず困っていました。

当院では根本改善として骨格の矯正を行っています。

そのため、まず当院で行なっている矯正方法であるモルフォセラピーの考え方として、骨のズレを確認しました。

胸椎の下部から腰椎全体にズレ、骨盤を構成する仙骨と腸骨のズレがありました。

腸骨のズレと腰椎下部と仙骨のズレを複数回にわたり調整していくと

痛みが10→2程に変化しました。痺れの程度も改善していきました。

お腹の圧迫があることで、腰椎の動きや下半身へつながる血流は阻害されてしまいます。

当院ではモルフォセラピーを用いて骨格矯正はもちろん内臓や腹圧などへの間接的なアプローチを得意としています。

2019.10.28

肉離れ、筋挫傷は整骨院で良くなるの?

肉離れとは

筋肉の繊維が外力により傷が付きまたは切れ線維が離れている状態です。

 

判断するポイントは?

足の肉離れの場合・・・歩いた時に若しくは踏み込んだ際に痛みを感じたりする際は早期に整骨院や整形外科にて受診することをお勧めします。

二次災害で完全に断裂してしまうと歩けないもしくは後遺症が残る可能性があるため注意しましょう。

 

肉離れしやすい状況

筋肉の柔軟性がなくなったり冷えている時、疲労が溜まっている時等は要注意で加齢による筋肉の衰えも注意です。

 

整骨院での判断とは?

内出血の有無や圧痛や凹み等、判断しにくい場所の触診

 

施術

単に冷やして安静では再発する可能性があるため丁寧に筋肉の繊維を整えると共に関連する場所の矯正を行います。例骨盤や股関節

受傷直後はアイシングと、伸縮包帯で圧迫を加え、損傷を最小限に押さえます。
3-5日で痛みが軽くなってきた頃から、患部を暖めストレッチングを始め筋の拘縮を予防します。
さらに少しづつ抵抗を加えながら膝の屈伸動作の訓練をおこないます。

2019.10.28

産後の骨盤矯正6 Q&A

皆さんこんにちは

 

産後の骨盤矯正について引き続きお話していきます。

Q]適性時期はいつごろでしょうか?

A]産後であれば早期にでも対処する手技を行います。そのため一週間後から行っても良いのです。また、場合により医師から留められいる場合や帝王切開などのは相談ください。

 

Q産後の骨盤矯正はいつまで行うと良いですか?

A骨盤が整い、症状や目的のゴールが達成するまでです。個人差により筋力量や元からのズレ歪み、柔軟性により行う回数は前後しますがおおよそ15回は行うとよいです。

また、持っているベルトを矯正後にしておくと矯正の良い骨盤がキープされとても良いです。

 

Q料金はおいくらですか?

A一回での料金は6520円ですが回数券をご用意しており詳しくはHPを確認下さい。 https://fudoumae.com/menu/

 

Q産後から5年以上たっていますが効果はありますか?

A産後は早期に行うとより効果は定着しやすいですが数年たっていても大丈夫です。

 

Q骨盤がゆがむと太るの?

A骨盤がゆがんでいると、太る原因にもなります。

妊娠中から産後にかけて、骨盤内の筋力が低下したり、出産により骨盤の関節がゆるんだりすることで骨盤にゆがみが生じます。

骨盤が歪んでしまうと、血液の流れや代謝が悪くなって痩せにくくなるだけではなく、冷え性や肩こり、腰痛といった症状もでてくる可能性が…。

さらに骨盤がゆがむと内蔵の位置がずれ、ぽっこりお腹やデカ尻の原因となってしまうことがあります。骨盤のゆがみは放っておくと老後にまで影響を及ぼすといわれています。具体的には尿もれ、子宮脱といった問題も起こりうるので、骨盤のゆがみは放っておかずきちんと矯正しておきましょう。

 

2019.10.22

椎間板ヘルニアとは

みなさんこんにちは!

季節が一気に秋らしくなり、朝晩は冷え込みますね。

そんな時期に起こりやすい腰の痛み・・・なかなか治らないともしかしてヘルニア?とか悪い病気ではないか?と心配になりますよね

ヘルニアとは何なのか? 今日は一度は耳にしたことがある「椎間板ヘルニア」について書いていきたいと思います。

 

ヘルニアとは

そもそもヘルニアとは、体内のある臓器が本来あるべき位置から脱出してしまった状態のことを指します。

例えば脱腸(鼠径ヘルニア)などが聞いたことがあるでしょう。

それが背骨にある椎間板の中にある髄核という組織が外に飛び出してしまった状態を椎間板ヘルニアといいます。

脊椎の周りには多くの神経があり、飛び出した椎間板の髄核がそれらを刺激することによって、痛みやしびれなどの症状があらわれます。

症状がひどい場合は痛みで眠れないこともあります。

腰に強い痛みを感じる病気に「ぎっくり腰」がありますが、椎間板ヘルニアの場合は、腰だけではなく、足のしびれや痛みも伴うこともあります。

 

椎間板ヘルニアになぜなるのか?

椎間板ヘルニアの主な原因は椎間板への強い圧力という話があります。

しかし、特に負担がかかるような作業をしていない方でも椎間板ヘルニアになることがありますので、誰にでも起こる病気と言えます。

椎間板への負担が椎間板ヘルニアの主な原因ですが、遺伝やストレス、過労や日常生活の姿勢等がかかわってきます。

 

当院でできること

当院での施術では保存療法をすることができます。

椎間板ヘルニアと診断されても神経が引っかかってたり、圧迫されてないと症状として出ることは少ないです。

骨盤、脊椎の矯正をして神経の通り道を確保したり、筋の緊張をとり症状の緩和をします。

 

強い腰の痛みで悩んでいる方、ヘルニアと診断されたけど手術をしたくないかたなど気軽にご相談からでも受付ます。

お困りのかたは→03-6303-9193 ふどうまえ駅前整骨院

 

 

2019.10.20

線維筋痛症とは?

線維筋痛症とは?

線維筋痛症の原因はまだよくわかっていませんが、有力な説として、脳が痛みの信号を感じる機能に障害が起きていると考えられています。脳には痛みの信号を伝える機能(アクセル)と信号を抑える機能(ブレーキ)が備わっていますが、何らかの原因でこの機能に障害が生じ、ブレーキが効かない状態もしくはアクセルを踏み過ぎた状態になると、通常では痛みを感じない程度の弱い刺激でも痛みを感じるようになります。このように、脳の機能障害が痛みの原因であるため、線維筋痛症では痛みやこわばりなどの症状が見られる部位を検査しても、異常は見られません。

こうした脳の機能障害は、心理的・社会的なストレスや外傷がきっかけとなって発症する事が多いと考えられています。

線維筋痛症の主な症状は「強い痛み」です。線維筋痛症は、痛みの部位が全身であったり、身体の一部であったり、痛みの部位が流動的です。(疼痛情報サイトより抜粋)

治療法

線維筋痛症に対する特効薬はないため、少しでも効果があり症状がやわらぐような治療法を選択します。

当院ではモルフォセラピーという手技で症状を良くしていきます。

https://fudoumae.com/main_menu/#menu01

プラスして運動療法や温熱、低周波刺激を状態に合わせて行います。

筋力増強訓練やストレッチなどにより、筋肉の緊張をほぐして血流を改善したり、痛みの原因となる物質の除去を促します。
また、身体機能を向上させることで、日常生活における活動性の改善をはかります。
組織を温めて血管を広げ、痛みの原因となる物質の除去を促します。
低周波の電気刺激により、痛みを伝える神経の働きを抑えます。

2019.10.18

仙腸関節炎とは?

仙腸関節炎とは・・・・関節部に炎症が起こっており痛みを誘発し日常生活や仕事に支障をきたす症状です。

先ず仙腸関節(せんちょうかんせつ)は、仙骨(せんこつ)と腸骨(ちょうこつ)の間にある関節であり、周囲の靭帯(じんたい)により強固に連結されています。

仙腸関節(せんちょうかんせつ)不動の関節若しくはわずかな動きを有しています。

仙腸関節に炎症が起こると、片側の腰臀部痛、下肢痛が多くみられます。

仙腸関節障害で訴えられる“腰痛”の部位は、仙腸関節を中心とした痛みが一般的ですが、臀部(でんぶ・おしり)、鼠径部(そけいぶ・あしの付け根)、下肢(かし・あし)などにも痛みを生じることがあります。

ぎっくり腰のような急性腰痛の一部は、仙腸関節の捻挫が原因と考えられます。

仙腸関節の捻じれが解除されないまま続くと慢性腰痛の原因にもなります。

長い時間座れない、仰向けで寝れない、痛いほうを下にして寝れない、という症状が特徴的で、歩行開始時に痛みがあるが徐々に楽になる、正坐は大丈夫という患者さんが多くいらっしゃいます。

腰臀部、下肢の症状は、腰椎の病気(腰部脊柱管狭窄症・ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう や 腰椎椎間板ヘルニア・ようついついかんばん など)による神経症状と似ているので注意が必要です。下肢の痛みは一般的に坐骨神経痛と呼ばれますが、仙腸関節の動きが悪くなり、周囲の靭帯が刺激されることでも、下肢の痛みを生じてきます。

また、腰椎と仙腸関節は近くにあり、関連していますので、腰椎の病気に合併することもあり得ます。腰椎の病気に対する手術後に残った症状の原因となる場合もあります。

(日本仙腸関節研究会抜粋)

 

仙腸関節を整えるには

仙骨と腸骨の捻じれを検査で特定し周囲の筋肉のバンランスや背骨や股関節を調整し捻じれを矯正していきます。当院では得意とするところでモルフォセラピーという手技でソフトに丁寧に整えていくことが可能です。

整える期間

日常生活により歪み方や筋力量や柔軟性は人それぞれですがおおよそ一か月に4~8回、二か月目に3~6回三カ月目に2~4回程度行うと痛みは安定し歪みは補正されていきます。

早期に改善

整えるタイミングが短ければその方が良くなります。極端にいえば毎日やった方がトータルで見ると期間も回数も少なくすみます。

 

今回は仙腸関節炎にお伝えしましたが

何か疑問点や知りたいことがありましたらお気軽に問い合わせ下さい。

ふどうまえ駅前整骨院

2019.10.18

モルフォセラピーとは

皆さんこんにちは!

ふどうまえ駅前整骨院の弥富です!

突然ですが、ふどうまえ駅前整骨院ではモルフォセラピーという矯正方法で治療をおこなっています。

では、モルフォセラピーとは何なのか?という疑問が出てくると思います。

皆さんにどんな治療をしているのか、どんなことをするのか、知っていただくために今回はモルフォセラピーについて書いていきたいと思います。

 

モルフォセラピーとは・・・

モルフォセラピーは、美術家である花山水清先生により開発されました。

美術家である花山先生は、デッサン等で人の身体を見たまま描いていた際に「身体が左右非対称になっている」ということに気づかれました。

この左右非対称な部分を、元の正常な位置へ戻すことにより、様々な症状が改善されることに花山先生は気付かれ、その法則を体系立てたものがモルフォセラピーとなっています。

「左へズレる」という法則の元、ソフトに安全で誰にでも出来るという大きな特徴があります。

 

なぜ痛みがとれるのか・・・

モルフォセラピーにおいては、背骨や骨盤がズレることにより神経や血管などが圧迫され、痛みや、様々な症状が出ると考えられいます。

そのズレを治すことによって、様々な症状を改善させるということです。

 

品川接骨院グループでは、このモルフォセラピーを取り入れ患者さんに貢献しております。

矯正自体はとてもソフトで、よくあるバキバキ鳴らすような強い矯正はいたしませんので気軽に受けられます!

当院でも当然モルフォセラピーを受けることが出来ます。

当院は局所の治療だけでなく、全身を把握し調整をするため期間を要してご自身の大切な身体を調整していけます。

一人で悩まず一緒に解決していきましょう!

身体がお困りの方は、お早目にどうぞ➡03-6303-9193

ゆがみとケガ、事故に強いふどうまえ駅前整骨院
不動前駅より徒歩0分 目黒駅より徒歩13分 五反田駅より徒歩18分

 

2019.9.24

メールでのお問い合わせ

東急目黒線不動前駅より徒歩0分

エキテン

エキテン
口コミランキング第1位に選ばれました。

  • 交通事故診療
  • 施術メニュー&料金
  • 1分で分かる治療動画
  • スタッフ動画
  • 治療事例
  • アクセス
  • 治療方針
  • 当院はCIESFに加盟しております
  • ブログ

RELO CLUB

RELO CLUB会員の方へ

RELO CLUB会員カードをご提示いただくと、初回に限り自費治療メニューの料金から10%OFF!

各種クレジットカードがご利用可能です

各種クレジットカードがご利用可能です

クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。